TOPページヘ
ご祈祷案内
神社のQ&A
神社のQ&A
神社のQ&A
神社のQ&A
神社のQ&A

鎌倉時代末期から室町時代に中国より伝えられました。
始めの頃は、大安・留連・速喜・赤口・小吉・空亡であったが時代の流れと共に日本独特なものに変わってきた。
明治五年の改暦で暦より消えるが、後の大東亜戦争後に三隣亡や九星と共に現れ現在に至る。

友 引

先 負

大 安

赤 口

先 勝

仏 滅

正月と七月の旧暦の朔日(新月=一日)は先勝から始まる。
急ぐ事によし、訴訟事よしとされる。
午前中に吉。

二月と八月の旧暦の朔日(新月=一日)は友引から始まる。
本来、何事も引き分けで勝敗のつかない日。
朝と晩に吉。

三月と九月の旧暦の朔日(新月=一日)は先負から始まる。
先勝の逆ながら、もともとは小吉と書かれていた。
昼過ぎより吉。

五月と十一月の旧暦の朔日(新月=一日)は大安から始まる。
古くから万事に吉とされており、祝い事に用いられている。
終日に吉。

四月と十月の旧暦の朔日(新月=一日)は仏滅から始まる。
凶日となり物事には向かない。

六月と十二月の旧暦の朔日(新月=一日)は赤口から始まる。
午の刻(昼ごろ)に吉。

(さきかち)

(ともびき)

(さきまけ)

(ぶつめつ)

(たいあん)

(しゃっこう)

即ち、十二支の活動が凶変を起こすと云われており、棟上げ・動土・修繕などをすると後日火災を起し、そのため三隣(近所)が焼け滅ぶと伝えられています。

春分・秋分を挟んで前後三日間づつあり、計七日間を指す。
気候の変わり目に当たる時期で、昼と夜の時間が等しくなり、気候的に一番良い時期です。
仏教では西方浄土を偲ぶに相応しく、先祖の霊を迎えて祀る日とされている仏教行事です。

古来より、忌み慎むべき厄難のある大切な年と云われています。
一定の年齢に達し立場や役割を担うようになる頃、それと相俟って心身の疲労・病気・災厄が起こり易く、転換期として注意すべき一つの節目で、自覚と慎みが必要な時期となります。

立春・立夏・立秋・立冬の前にそれぞれ十八日余り配せられているが、現在は太陽の視黄経にて土用の入りが定められております。
土用の間は土の気が旺んで、万物の変化が激しくなるため、動土は避ける慣わしがあります。
但し、各土用期間中には三日間の間日があり、差し支えなしとされています。

春の土用・・・巳・午・酉の日          夏の土用・・・卯・辰・申の日
秋の土用・・・未・酉・亥の日          冬の土用・・・卯・巳・寅の日